コウモリのトラブル即日対応 コウモリのトラブル即日対応

T-POINT利用できます! 後払いカード払いOK
コウモリの深刻な糞尿害に要注意! 排泄物が及ぼす被害の実例を解説
コウモリの深刻な糞尿害に要注意! 排泄物が及ぼす被害の実例を解説

はじめに:コウモリは深刻な糞尿害をもたらす害獣! 家に棲みついたら駆除が必要

世界に1,000近くもの種類がいるとされるコウモリは、自力で飛び回ることができる唯一の哺乳類です。

哺乳類は地球上に約4,300種存在していることから、コウモリ類は実にその約23%を占める大きな集団であることがわかります。

日本に棲息しているコウモリは一説によると34種とされていますが、住宅地や都市部など人間の生活圏で見られるのはほぼ「アブラコウモリ」という種類に限られるといいます。

アブラコウモリの体長はおよそ5㎝、翼を広げると18~24㎝ほどとなりますが体重は5~10g程度と非常に小柄であることが特徴です。

成獣の体毛は灰色がかった茶色で、冬眠をする習性がありますが近年では冬期であっても気温が高いと活動する例が確認されています。

蚊やユスリカなど人間にとっての害虫を捕食するため益獣とされることもありますが、コウモリにはノミやダニなどが寄生しておりさまざまな病原菌を媒介したり、鳴き声や羽音が騒音害となったり人間生活悪影響を及ぼす害獣の一種です。

さらには人家の屋根裏などに群れをつくって棲みつく習性があり、大量の排泄物が溜まると人間に健康被害を及ぼしたり建物に甚大な被害を与えたりすることがあります。

そのため、万が一コウモリが家屋など人間の生活圏内に営巣しているのを見つけた場合には、可能な限り迅速に駆除することが必要です。

本記事では特にコウモリによる糞害の例を挙げ、駆除が必要な理由と作業実施に際して注意すべきタイミングや法律について解説します。

※以下、本記事ではアブラコウモリを単に「コウモリ」と表記します。

コウモリは大食いのため大量に排泄する

日本で住宅やビルなどの建物に棲みつくコウモリはとても小柄な種類ですが、その反面非常に大食いでもあります。

一説によると一匹当たり一晩に500匹もの昆虫を捕食するといい、小さな体ながら生命維持のために大量の食餌を必要とすることが特徴の一つです。

また消化が早いことも知られており、一回に摂取したものはおよそ50分程度で消化する能力を持っています。

そのため糞尿も大量に排泄し、数十匹単位の群れが毎日のように活動する時期にはおびただしい排泄物が溜まることになります。

コウモリの糞尿が原因となる被害の例

コウモリの糞尿が原因となる被害の例

コウモリが大量の糞尿を出すことを述べましたが、さらには特定の箇所に集中して排泄するという習性もあります。

そのため特に人家にコウモリの群れが営巣した場合、おびただしい量の排泄物が溜まってさまざまな悪影響を及ぼす危険が生じます。

以下、コウモリがもたらす糞尿害の具体的な例について見ていきましょう。

悪臭の被害

まず、コウモリの糞尿が溜まることで悪臭の被害をもたらす例が挙げられます。

コウモリは主食が昆虫であり、その糞や尿は強いアンモニア臭を放って人によってはドブのような臭いと表現するほどの不快感です。

普段の生活をしている家屋で常にこのような臭気を感じていると快適な居住性が損なわれ、臭いが元で体調を崩すことも考えられます。

また梅雨時など湿度が高まるとさらに臭いが強くなる傾向があり、放置すると排泄物はさらに堆積していくことから早期に除去・洗浄することが必要です。

建物に対するダメージの被害

コウモリは一か所に集中して排泄する習性があることを先に述べましたが、糞尿が溜まっていくと建物に深刻なダメージを与えかねません。

例えば天井に糞尿が浸潤してシミとなったり、繰り返し壁にかかって変色したり、最悪の場合には構造物を腐食させて建物自体に倒壊の危険が高まる可能性もあります。

屋根裏や瓦の下は普段から頻繁に人間が確認する場所ではなく、気が付いた時には大量の糞によって大きな損傷を受けていたというケースも珍しくありません。

したがってコウモリの存在を感じたら必ず糞尿害があるものと想定し、対処することが重要です。

設備の故障の被害

コウモリの排泄物が堆積すると、住宅の設備にもダメージを与える恐れがあります。

例えば換気のために24時間稼働しているタイプの排気フィンなど、コウモリの侵入口となりやすい箇所に注意が必要です。

大量の排泄物が積もって排気口を塞いでしまったり、機械部品を損傷させて設備の故障の原因となったりする可能性もあるでしょう。

コウモリは1~2cm程度の隙間からでも出入りできるため、こうした侵入経路になりやすい通排気などの設備には目の細かいメッシュを張るなどの処置が求められます。

ダニやゴキブリを寄せる被害

コウモリの排泄物が溜まると、それを餌としてダニやゴキブリが寄ってきやすくなります。

いずれも特に衛生面で人間生活に悪影響を及ぼすため、そうした生き物の温床になるコウモリの排泄物は放置するべきではありません。

ダニもゴキブリも増殖しやすく、駆除が追い付かなくなる可能性にも注意が必要です。

アレルギーや喘息などを引き起こす被害

コウモリの糞は乾燥するとパサパサして崩れやすく、衝撃を受けるとホコリとなって空気中に舞ってしまいます。

これにはカビ菌の一種が含まれており、肌に触れることでかゆみなどのアレルギー反応を引き起こしたり、吸い込んでしまうと喘息発作を発症したりする危険があります。

日本ではまだコウモリが直接の原因となっての深刻な症状は報告されていないといいますが、海外ではコウモリの糞を吸い込んだことで死に至った事例もあるため、十分に警戒することが必要です。

コウモリの糞尿害対策として駆除に適した季節と時間帯は?

コウモリによる糞尿害の例を見てきましたが、根本的な対策としてはコウモリそのものの駆除が必要です。

ただし注意しなくてはならないのは、排泄物の清掃や洗浄はいつでも可能ながらコウモリ駆除には適切な季節と時間帯がある点です。

コウモリの駆除に最適なシーズンは一年に二回あり、ますは4月~6月の春~初夏の時期、次は9月~10月の秋の時期です。

つまり冬眠する習性を持つコウモリが暖かくなった時期に目覚めて活動を再開し子どもを産むまでの間と、幼獣が自力で飛べるようになって成獣が発情期を迎え冬眠に入る前までの2シーズンを意味しています。

コウモリの駆除はまず群れのすべてを巣から追い出すことと、再び戻って来られないにすることが基本的な処置となります。

そのため上記以外の時期では自力で飛ぶことができない幼獣がいることからすべてのコウモリを放逐できなかったり、冬眠中で反応が鈍く追い出しにくかったりといった状況から駆除することは困難です。

また駆除に適したシーズンであってもコウモリの活動時間帯は日没頃から夜明け前頃の夜間であるため、このタイミングで実施する必要があります。

ただ、駆除に適していない時期でも排泄物の処理だけを行うことは可能なため、被害が広がらないうちに対策を講じることがポイントです。

糞尿害をもたらすコウモリを駆除する場合に注意すべき法律とは?

コウモリ駆除の基本的施策が巣から追い出すことと再侵入を防止することであると述べましたが、それはコウモリが野生動物保護を目的とした法律で守られているためです。

この法律は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」といい、一般的には「鳥獣保護管理法」と呼ばれコウモリなどの野生動物を許可無く捕獲・殺傷すると罪に問われます。

鳥獣保護管理法に違反した場合には1年以下の懲役、または100万円以下の罰金という重い刑罰を科せられ、たとえコウモリ駆除中の過失であっても例外ではありません。

コウモリの糞尿害を解決するためにはその元となるコウモリそのものを駆除する必要がありますが、こうした法律を遵守しながらの作業には高い専門性が求められ、個人で実施することを困難にしている面があります。

したがって、コウモリ駆除には正しい法律知識と高度な技術が必要です。

まとめ:コウモリの糞尿害解消は駆除の専門業者に依頼するのがおすすめ!

コウモリの糞尿害についてその具体例を挙げ、深刻な健康被害や建物の損傷を引き起こす可能性があることを解説しました。

コウモリの糞尿は悪臭ばかりではなく病原菌やそれらを媒介する生物の温床となり、建物の構造物を腐食させたり設備を故障させたりさまざまな悪影響を及ぼします。

発見次第できるだけ速やかに清掃や洗浄を行うことが望ましいものの根本的な解消にはコウモリそのものを巣から追い出す必要があり、駆除の実施には法的・技術的に高いハードルがあることが分かります。

そこでおすすめなのが、コウモリ駆除の専門業者に依頼することです。

プロフェッショナルとしての高度な知識と技術を用いて駆除後の処置まで安全に実行し、専門家の見地から防除のための適切なアドバイスも得られます。

もしコウモリの糞尿害で悩むことがあれば、このような専門業者への相談も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

料金の目安

コウモリバスターの料金の目安 コウモリバスターの料金の目安
コウモリバスターの料金の目安 コウモリバスターの料金の目安

コウモリバスターに24時間対応 コウモリバスターに24時間対応

女性

現在時刻:【20時21分】

今ならに最短10分
で到着します。

コウモリで困った時にご依頼ください

コウモリで困った時にご依頼ください

サービス一の一覧

鍵修理 金庫の鍵修理 ガラス修理、ガラス交換 ハチの巣駆除、ハチ退治 水漏れ対策