コウモリのトラブル即日対応 コウモリのトラブル即日対応

T-POINT利用できます! 後払いカード払いOK

コウモリは害獣でも吉祥の意味があった? 珍しい蝙蝠の家紋を解説!

はじめに:現在では害獣のコウモリ。でもかつては吉祥のシンボルだった?

「害獣」と聞くと皆さんはどのような動物を思い浮かべるでしょうか?

都市部にも出没して病原菌を媒介するネズミや、近年では野生化して農作物や建物を荒らすアライグマ、同様に農業の天敵としてのシカやイノシシ、あるいは遭遇すると生命の危険にさらされる場合もあるクマなどが挙げられるでしょう。

いずれも人間生活にとって脅威となり得ることに由来していますが、そんな害獣の一種にはコウモリも含まれています。

日本の住宅地や都市部など多くの人間の生活圏で目撃されるのは、そのほとんどが「アブラコウモリ」と呼ばれる種類です。

アブラコウモリは「ココモウリ」というグループに属するとても小柄なタイプのコウモリで、灰色がかった茶色い体毛をした成獣は、体長約5㎝・翼を広げた長さ約18~24㎝・体重5~10gほどのサイズ感です。

アブラコウモリは主に昆虫を捕えて餌としており、蚊やユスリカといった人間にとっては害虫となるものを一晩で大量に捕食します。このようなことから、かつてはコウモリを益獣の一種と考えることもありました。

さらにコウモリは漢字で「蝙蝠」と書き、中国ではよく似た発音の「偏福」にかけて幸運を呼ぶ吉祥のシンボルとされることもあります。

しかしコウモリはさまざまな病原菌を保有しており、その身体にはノミやダニといったウイルスを媒介する危険な生物が寄生しています。

さらに群れをなして人家の屋根裏などに棲みつくと、大量の排泄物が溜まって悪臭の原因となったり、シミや腐食など建物の構造物に深刻なダメージを与えたりするケースも珍しくありません。

また捕食行動のために飛び回る羽音や、群れが出すキィキィという鳴き声が重なると騒音害となり、不眠や不安による精神衛生上の被害も報告されています。

このようなことからコウモリは駆除が必要な害獣と位置付けられていますが、その反面では吉祥の意味もある身近な野生動物の一種として歴史的に親しまれてもきました。

本記事ではそんなコウモリを意匠化した「家紋」についてご紹介しつつ、駆除に際して注意すべきポイントについて解説します。

※以下、本記事ではアブラコウモリを単に「コウモリ」と表記します。

コウモリを家紋とする例とデザインの種類について

家紋といえば花や草木、吉祥の動物や自然現象などから図案化された意匠がよく用いられていますが、事例は多くないもののその中にコウモリも含まれています。

数が少ないことから出典となる文献にも自ずと限りが生じてはいますが、各種紋帖をはじめとして『平安紋鑑』や『日本家紋総鑑』などに掲載されている蝙蝠(コウモリ)紋について、以下に5種類をご紹介します。

月に蝙蝠

「月に蝙蝠」は三日月状の細い輪の左上に、飛翔するコウモリの後姿をあしらった非常に洗練されたデザインの紋です。

家紋といえばシンプルに意匠化されたものが多いイメージですが、これはどちらかというと絵画的な印象を与えるタイプといっても過言ではありません。

ほぼ視力のないコウモリは夜行性であり、日没以降の暗い時間帯に活動しますが、月夜に飛び立つその姿は習性をよく表現しつつ抒情的なデザインとなっています。

蝙蝠

単に「蝙蝠(コウモリ)」と呼ばれる家紋は、そのものを描写したもっともコウモリらしいデザインです。

正面からとらえたコウモリの図で、顔だけを向かって左方向に向けているのが特徴です。

胴体部分には毛を表す線が描写されており、小さめに描かれた翼には骨を表す線と、その先には爪のようなものも描かれています。

小さく左右に飛び出た足もしっかりと描写され、写実とデフォルメがバランスよく織り交ぜられた紋となっています。

蝙蝠柏

「蝙蝠柏」とは柏の葉の図を組み合わせてコウモリの姿を描き出す、遊び心あふれる家紋です。

柏といえば坂本龍馬で有名な土佐藩の藩主、山内家の「三つ葉柏」が有名ですが、独特の葉脈の描写をコウモリになぞらえた巧みなデザインといえるでしょう。

このように何か特定のものを描くのにまったく別のモチーフを用いてそれに見せる擬態的な画法は、「だまし絵」などに代表されるように江戸時代後期に流行したといわれています。

蝙蝠桐

「蝙蝠桐」は前掲の蝙蝠柏と同様に、桐の葉や花の意匠を組み合わせてコウモリの姿を描き出したものです。

桐紋といえば豊臣秀吉が用いた紋として有名ですが、これは天皇から特別な許可を受けて初めて使用が許可される高貴な紋でした。

桐紋を認められたのは秀吉ばかりではなく、例えばよく知られる織田信長の肖像でも肩衣には桐の紋があしらわれています。

このような桐の図案を上手に使い、コウモリらしい姿を描写したデザインは高貴さと遊び心に満ちあふれた家紋といえるでしょう。

光琳蝙蝠

「光琳蝙蝠」はここにご紹介する家紋の中で、もっともデフォルメされたコウモリの家紋です。

写実的というよりはむしろイラスト的であり、丸みを帯びたコウモリのシルエットに目を表す点が二つついているというシンプルな図案です。

コウモリをモチーフにしたダークヒーロー、『バットマン』のシンボルマークをコミカルにしたかのようなその意匠は、思わずかわいらしいと感じてしまいそうです。

名前の由来はまるで尾形光琳が描いたかのようにダイナミックなデザインであることと説明される場合が多いようですが、正確な発祥は不明といえるでしょう。

コウモリの家紋は非常に珍しい!

コウモリをデザインした家紋についてご紹介しましたが、実はこの系統のものは非常に珍しく、用いている一族もただ一つ、山本氏の事例が確認されているのみといわれています。

山本氏は中国から渡来した張氏の末裔とされ、中国ではコウモリが吉祥紋として珍重されることから家紋にも用いたのではないかと考えられていますが、その詳細はよくわかっていません。

いずれにせよ一族のシンボルとしての家紋にはさまざまな願いが込められていると思われ、そうした大切なものにコウモリの図を選んだことには興味が尽きませんね。

家紋のモチーフにもなった吉祥のコウモリ。でも駆除する際には注意すべき法律とは?

中国などでは吉祥のシンボルとされることがあるコウモリを、日本でも家紋のモチーフとして使う珍しい事例をみてきました。

しかし、現代ではもしコウモリが人間の生活圏至近で発見された場合はその周辺に営巣している可能性が高いといえます。

そしてもしそれが人家の屋根裏などに棲みついているのなら、適切な方法とタイミングで迅速に駆除する必要があるでしょう。

そこで注意しなくてはならないのが、コウモリは野生動物保護の目的で制定された法律の庇護下にある生物であるという点です。

この法律は一般に「鳥獣保護管理法」とい呼ばれることが多く、正式名称は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」といいます。

コウモリを含め、この法律で守られた動物について許可を得ることなく殺傷したり捕獲したりした場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金という重い処罰を受けることとなります。

そのためコウモリの駆除は巣から追い出すことと清掃、そして再び巣に戻ってこられないようにする施策が守るべき原則です。

許可を得ていない場合には駆除中の過失でコウモリを殺したり傷つけたりしても処罰の対象となるため、このような法律をよく理解しておくことが重要です。

まとめ:安全・安心のコウモリ駆除は専門業者への依頼がおすすめ!

コウモリをモチーフとした珍しい家紋の存在と、その種類の例について解説しました。

コウモリは縁起のいい動物であるという歴史的・文化的な位置付けはあるものの、現代社会での人間生活にとっては病原菌や感染症のキャリアであり、危険な野生動物の一種です。

そのため、もし住宅などに群れで棲みついているのを発見した際には駆除が必要ですが、作業には適切な方法とタイミングを選ぶことが重要で、しかも関連する法律の知識も不可欠なため個人で実施するにはハードルが高い面もあるでしょう。

そこでおすすめなのが、コウモリ駆除の専門業者に依頼することです。

プロフェッショナルとしての高度な知識と技術を用いて駆除後の処置まで安全に実行し、専門家の見地から防除のための適切なアドバイスも得られます。

もしコウモリの害で悩むことがあれば、このような専門業者への相談も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

料金の目安

コウモリバスターの料金の目安 コウモリバスターの料金の目安

コウモリバスターに24時間対応 コウモリバスターに24時間対応

女性

現在時刻:【05時02分】

今ならに最短10分
で到着します。

コウモリで困った時にご依頼ください

コウモリで困った時にご依頼ください

サービス一の一覧

鍵修理 金庫の鍵修理 ガラス修理、ガラス交換 ハチの巣駆除、ハチ退治 水漏れ対策