身近で不思議な生きもの、コウモリの体の仕組みとは? 駆除が必要な害獣である理由も併せて解説!

はじめに:普段よく見るコウモリは「アブラコウモリ」。駆除対象の害獣である理由とは?
夜の闇にまぎれてひらひらと飛び回るコウモリは、その存在はよく知られているもののまじまじと近くで観察する機会はほとんどない動物の一つではないでしょうか。
創作や伝承の世界での印象から吸血性の動物というイメージも根強いようですが、実際には1,000種近く存在するコウモリのうち血を吸うものは3種類しか現存していません。
日本にも絶滅危惧のある希少種を含めておよそ34種類が棲息しているとされ、なかには都市部や住宅地など人間の生活空間に営巣するコウモリもいます。
その多くは「アブラコウモリ」という種類で、成獣は灰色がかった茶色い体毛をしており体長は約5㎝、翼を広げると18~24㎝程、体重はおおむね5~10gと非常に小柄なタイプであることが特徴です。
かつてはコウモリを益獣と捉える向きもありましたが、それは昆虫類を主食としていることから一晩で一匹あたり500ともいわれる数の蚊やユスリカといった害虫を捕食することが理由です。
しかし現在ではコウモリはさまざまな病原菌を保有しており、ノミ・ダニといった各種のウイルスを媒介する生物が寄生していることから人間の健康にとって脅威となる危険な害獣であることが判明しています。
さらには数百匹単位での群れを形成することもあり、住宅の屋根裏などに棲みついて羽音や鳴き声の騒音害となったり、大量の排泄物が堆積して建物の構造・設備を損傷させたり悪臭の原因になったりすることから、発見次第できるだけ速やかに駆除することが求められます。
しかし一方では野生動物保護の法律によって守られており、コウモリを許可なく捕獲あるいは殺傷した場合には重い罰を科せられる可能性のある点に十分な注意が必要です。
身近な存在ではあるものの、その生態や関連する法律などがあまり知られていないコウモリ。
本記事ではそんなコウモリについての知識を深めるべく、まずは謎の多い体の仕組みのうち特徴的な事柄をピックアップして解説します。
※以下、本記事ではアブラコウモリを単に「コウモリ」と表記します。
コウモリは唯一の「自力で飛べる哺乳類」
コウモリは周知の通り空を飛びますが、実は鳥類ではないことがよく知られています。
コウモリは胎生の哺乳類に分類され、地球上に4,300種ほども存在するという哺乳類のうち唯一自力で飛行可能な動物です。
「飛ぶ」哺乳類といえばムササビやモモンガなども思い浮かびますが、これらは体の膜を展開して「滑空」する動物であり、自ら羽ばたいて飛行できるわけではありません。
その点コウモリは翼をはためかせて自らの意思で飛ぶことができるため、唯一の飛べる哺乳類といわれるのです。
またコウモリは世界に1,000種ほどが存在するといわれ、哺乳類全体の25%近くを占めています。これはあらゆる哺乳類のなかで最大のグループであり、コウモリは地球上に広く分布しています。
コウモリが飛ぶための特殊な体の構造とは?
さて、コウモリが哺乳類のうちただ一種飛べる動物であることはわかりましたが、ではなぜそれが可能となっているのでしょうか。
空を飛ぶというのは特殊な能力であり、鳥類や昆虫類など一部の種のみが獲得した習性です。
そこで飛行を可能としているコウモリ独特の生態と体の構造について、以下に2つのポイントを見ていくことにしましょう。
手と前肢が進化した翼
コウモリが哺乳類でありながら空を飛べるのはもちろん翼を有しているためですが、骨格標本を見てみるとその構造がよくわかります。
コウモリの翼は実は手と前足で、長く進化した指の骨と腕の骨の間に「飛膜」という伸縮性の膜があり、これによって揚力を得て飛ぶことができるのです。
コウモリの翼の上部にある爪状の突起は親指にあたる部分で、普段は逆さまにぶら下がっていますが排泄時などには手で掴まって頭を上にすることが可能です。
コウモリはひらひらと複雑な機動で飛ぶことができますが、それは手の指を操作して精妙に翼を操ることができることも理由の一つです。
指の骨のうち最も長く伸びているのは中指の部分で、体長に迫るほどの長さとなっています。
徹底した軽量化
コウモリが自力での飛行を可能としているのは、前肢が変化した翼だけではなく全身を軽量にする進化を遂げたことも大きなポイントです。
また、骨も鳥類と同様に空洞と例えられる密度であり、徹底した軽量化によって飛行の効率を向上させています。その一方で翼を支えるコウモリの指の骨は、曲げる力が最大となる方向に対して最大径がくるようになっており、軽さと丈夫さを兼ね備えた作りとなっています。
加えてコウモリは全体の筋肉量が少ないことも特徴で、例えば翼を動かすために中心となる胸筋は鳥類では8~28%といわれるのに対し、コウモリは5~9%に抑えられています。
その一方、コウモリの下半身にはほとんど筋肉がなく、自力で後肢を使って移動したり地面から飛び上がったりすることは困難とされています。
コウモリが逆さまにぶら下がって過ごすのはそのためで、筋力が弱い代わりに特殊な腱の構造によって後肢で止まり木などを掴むと自動的にロックされ、たとえ死亡してもそのままぶら下がった状態を保持する場合があるといいます。
このように、コウモリが哺乳類でありながら飛ぶことができるのは、体全体を徹底的に軽量化していることも理由の一つです。
自由に飛び回るコウモリを駆除するのに適した季節と時間帯は?
コウモリが空を飛ぶために獲得した体の構造を中心に解説しましたが、この性質と哺乳類であることは人間にとっての害獣としての位置付けと密接に関わっています。
コウモリは暗くて温度が一定で外敵の襲撃を受けにくい場所を好むため、人家の屋根裏や雨戸の戸袋、エアコン室外機の裏などさまざまなところに営巣します。
はじめに述べた通りに病原菌などのキャリアであり、群れをなして糞尿害や騒音害を引き起こすことから棲みついているのを発見した場合には駆除が必要です。
しかしその独特の生態により、駆除作業には最適なシーズンと時間帯を見計らわなくてはなりません。
コウモリの駆除を行うのは適した時期は一年のうち二回あり、最初は4月~6月の春から初夏にかけて、次は9月~10月の秋にかけてです。
主食となる昆虫類が少なくなる冬期にはエネルギー消費を抑えるため眠ってすごしており、暖かくなると虫の動きに呼応するかのように目覚めて行動が活発になります。コウモリは周知の通り自ら飛び回るため、まず住処から追い出すには行動量の多いこうした時期を狙う必要があるのです。
コウモリは夏場に出産しますが幼獣は自力で飛び回ることができず、巣から群れのすべてを追い出すことは困難であることが夏は駆除に向いていない理由です。
それが秋になると仔コウモリも自由に飛べるようになり、成獣は発情期を迎えて冬眠のための捕食行動が再び活発化します。コウモリ駆除は第一に巣から群れを放逐することが重要であるため、刺激に対して敏感に反応して飛び立っていくこのような時期を選ぶことが何よりのポイントとなります。
また、上記のようなに行動が活性化する時期であっても昼間のコウモリは眠って過ごしており、巣から追い出そうとして刺激を与えても冬眠期間同様に十分な効果は見込めません。
コウモリは夜行性であることがその理由で、餌となる昆虫を求めて活動を開始する日没頃以降の時間帯が作業に向いています。
このようにコウモリの習性をよく考慮し、活発に行動する時期・時間帯といった駆除に適した最大の効果を発揮するタイミングを見極めることが肝心です。
まとめ:個人での実施が難しいコウモリ駆除は専門業者に依頼するのがおすすめ!
コウモリがどのようにして哺乳類唯一の飛行能力を獲得したのか、体の構造を中心に解説しました。
併せてコウモリが民家やビルなど人間の生活圏に棲みつくと、群れが発する騒音や堆積した排泄物、またはコウモリ自体が保有する病原菌類などが脅威になることも概観してきました。
しかしコウモリは飛行能力を持つがゆえに比較的高所に営巣する場合が多いこと、習性や生態から駆除に適したシーズンおよび時間帯があること、そして鳥獣保護管理法で保護された野生動物であり、許可なく捕獲・殺傷すると懲役または罰金刑を科されることなどが原因となり、個人での駆除はハードルが高い部分もあります。
そこでおすすめなのが、コウモリ駆除の専門業者に依頼することです。
プロフェッショナルとしての高度な知識と技術を用いて駆除後の処置まで安全に実行し、専門家の見地から防除のための適切なアドバイスも得られます。
もしコウモリの害で悩むことがあれば、このような専門業者への相談も視野に入れてみてはいかがでしょうか。